2025年4月13日から10月13日まで大阪・夢洲で開催されている関西万博(大阪・関西万博2025)。
テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で、多くの国のパビリオンや最先端の展示が集まります。
しかし実際に送迎ドライバーとして会場に足を運んでみると、真夏の万博会場は「とにかく暑い!」の一言。
外で並ぶ観光客の方々を見ていても、熱中症対策の大切さを強く感じました。
関西万博はとにかく暑い!現場のリアル体験
夢洲は大阪湾に浮かぶ人工島で、海風があるとはいえ真夏は強烈な日差しとアスファルトの照り返しが直撃します。
会場内外を歩く観光客の方々は汗だくになり、休憩なしでは体力が持たない様子。
特に子ども連れや高齢の方は、熱中症の危険度が高い環境です。
関西万博での熱中症対策|持ち物リスト
会場を安心して楽しむために、以下のグッズを準備しておくのがおすすめです。
-
-
日傘や帽子(直射日光を避ける必須アイテム)
-
ネックファンや携帯扇風機(風を送るだけでも大きな違い)
-
冷感タオル・保冷剤(首や額を冷やす)
-
水筒やペットボトル飲料(スポーツドリンクがベスト)
-
塩分補給タブレットや飴(汗で失われた塩分を補う)
服装と行動の工夫で快適に
-
-
-
通気性の良いTシャツやリネン素材の服
-
白や淡い色を選んで熱を吸収しにくくする
-
喉が渇く前に水分補給を心がける
-
30分〜1時間ごとに休憩を取る
-
炎天下では「日陰の列」を選ぶ
-
-
これらを意識するだけで体への負担はかなり軽くなります。
送迎ドライバーが見た関西万博の裏側
送迎をしていると、外で並んでいる人が辛そうにしていたり、急いで日陰に駆け込む姿を多く見かけます。
万博は楽しいイベントですが、「暑さとの戦い」でもあると実感しました。特に混雑時はパビリオン入場まで時間がかかるため、事前準備をしっかりする人とそうでない人で体調の差が歴然です。
まとめ|熱中症対策で関西万博2025を楽しもう
関西万博2025は世界の最新技術や文化を体験できる貴重なイベントです。
ですが、真夏に訪れる場合は 熱中症対策が必須。「日差しを避ける」「こまめに水分補給する」「休憩を取る」
この3つを徹底すれば、快適に万博を楽しむことができます。せっかくの大阪万博旅行を最高の思い出にするために、ぜひ暑さ対策を万全にして出かけましょう!
-
-
コメント